平成15年1月 ヘデラへリックスの生産をはじめました。
その経緯は・・・・ W発注で
(同じ商品を別の人間2人がそれぞれ頼んでしまう事)大量の在庫を抱え
『え〜い 抱えついでだ! 自社生産をしてしまおう!』
なんとも単純なきっかけから ’ヘデラカナリエンシス’の自社生産を開始しました。
しかしながら 全くの初めて・・・ とりあえず挿し木による繁殖である事は知っては居るが・・
まぁ
そんなに難しくないだろう・・・
『地温は高いほうがいいかな?』
そんな単純な発送から スチロールの板を購入し 地面にひきつめ その上にポットを置く。
写真で解るとは思いますが
地面にスチロールを 引きつめ弓をかけてハウス内にさらに ビニールをかけます。 平成15年1月14日 撮影 |
![]() |
![]() |
平成15年 1月20日 挿し木開始・・・・1日で終わらせる・・・と言うか私はこの時
中国に行ってたので すべて従業員さん任せ…(*^^)v
挿し木繁殖に関するデータ
挿し木時期:平成15年1月20日より
挿し木用土1:山砂ベースに
ピートモス、フヨウライト の従来の挿し木用土の物。(全体の70%)
挿し木用土2:上記にプラス コーティング肥料を配合。肥効期間が 360日なので
発根後の追肥の
人件費節減を狙っている。このレポートについては後ほど。(全体の30%)
使用ポット:10.5Pに4芽づつ挿し木。 (規格基準が
10.5Pの3芽立なので)
そして 2ヶ月後・・・・
平成15年3月18日撮影 すでに発根が確認され まぁまぁの感じではないかと思われる。 しかし・・ 最後の詰めがある。それは ビニールをめくるタイミングです。 ここで全滅することもあるからね。 初めての事なので慎重にやります。 |
![]() |
これ以上のレポートは後日
UPする・・・・かも知れません。(^^ゞ
業者のみなさんへ・・・・・うまく行ったら是非 使ってください! (^。^)/
近日 ’バリエガータ’の生産開始予定。(親樹が大量に手に入った為)
HOME 業者のページ