■ 平成19年 6月1日
|
 |
6月1日(金) 山口県萩市にて
樹木医会の総会が開催されました。
私は三重から車にて移動。 片道の走行距離
約630キロメートル。 時間にして大体8時間
くらいでした。 前日の夜 出発し・・・翌朝到着。 |
|
今回 自分の車には私ともう一人 H樹木医(先輩)と二人で
の行動となりました。
総会予定時間より早くついたので 萩市内を
すこし散策する事にしました。
萩と言えば・・・やはり自転車ですね。 (^^)
|
 |
奥深し萩の町並み |
 |
 |
 |
最近 自転車に乗ることも少なかったので
とても気分の良い物でした。
ゆっくりと進むように感じる時間の中の
お散歩も いいもんですね。 |
総会開催 夫婦樹木医による発表や 共生菌のお話。
|
すみません。 NO Pictureです。
ちゃんと話を聞いてて 撮影しませんでした。 |
|
|
総会終了後 懇親会が始まりました。 オープニングがすごい! |
総会が始まりました。
山口県樹木医会の皆様はかなり力を入れてくれた
ようです。 熱心な気持ちが伝わってきます。
ただ 乾杯までにかなり待たされた感がありましたが・・・・(^^) |
 |
 |
←まだ乾杯前。 ビールを目の前に・・・
まだまだ飲めません。(+_+) |
懇親会終了後 それぞれの樹木医の同期の皆様が それぞれの場所に
2次会へと 散っていきました。 もちろん 私も15期の仲間の所へ。
しかし!
私は レンタサイクル。 他の皆さんは タクシーです。 必死でペダルを
こいて タクシーを追いかけました。 あれ? 自転車も飲酒運転になる!?
|
2日 萩の松 徹底チェック! そして 定めの松へ |
私どもはエスカーションには参加せず 自分達で観光をしました。 マイカーならではの強みですね。 |
 |
翌朝 H樹木医に引っ付いて 萩の松 チェック!
と言いますのも 萩の街並みの中のあちこちにある比較的
大きな松を中心に 樹高や胸高周囲などを調べて回った。
|
何故それを調べて回った? 実は・・・
H樹木医は 5年前にも同じ調査を行っていた。
その時の調査より具体的に数値がどれだけ変化したのか?
を調べて回ったのだ。 ん・・・・ H樹木医の松への
気のあり方はちょっと違うようだ・・・・。
なんとか言う光波を使った機材で松の樹高を測定 → |
 |
 |
←こんな切り株からも色々な事が読み取れる。 中央の
茶色い円が樹幹注入の後で回りの白い色の部分が
松脂が集積した跡。 年輪から18年程前の注入跡と分かる。
昔はこんなサイズの松がもっとあったと言う。
↓ |
|
|
 |
 |
樹幹注入剤の薬害跡。 どうも萩の松には
こうした 薬害跡が目立ったように思った。
やはり 注入剤は 正しい知識の上に 扱われる
べきなのでしょう。 正しい知識をメーカー
側ももっと勉強会を開くなど もっとアピール
すべきではないのでしょうか?
中には 『なんでこんな所に打つの??』 と
現実を疑うような場所に 注入跡が残っていた
物まであった。 |
 |
 |
この切り株。 樹齢どれくらいだと思いますか?
私の身長が約170cmです。
必死に年輪を数えて見た。
で、、 119本までは数えた。
間違いがあっても+α
大きさの割に案外 年とってないですね。 |
 |
 |
イヤ〜 萩の松はとにかく大きくて 貫禄がありました。
|
私が指摘した一番の問題写真がこれ。→
薬剤散布用の配管パイプのジョイント部分です。
何が問題か分かりますか? よ〜く考えて見てください。
この写真では小さく見えますがそれは樹が大きすぎる為
そう見えるだけであって パイプの径は結構あり
各種 虫が入り込む可能性はかなりあります。
入り込んだ害虫をしらずにそのまま薬剤散布すると・・・・!?
当然 先端のノズルは詰まりますよね。 甲虫などはすぐに
バラバラになるから良いけど・・・カエルが入ったら最悪です。
誰が30mも上にあるノズルを掃除に行くの??
骨はバラバラになりませんよ・・・。
経験者は語ります! (+_+)
そうなる前に蓋をしましょう! |
 |
そして次なる場所は・・・ 指月山へのハイキング!? |
 |
えっちらおっちら登る事 約15分。 山頂へ到着。
← お城の跡なり。 |
山頂から見下ろす萩の街並み。 結構いい。→
この後 吉田松陰幽閉の旧宅。
’松陰神社’ へ足を伸ばし 松下村塾を見てきた。
恥ずかしながら・・・吉田松陰についてあまり知識を
覚えてなかった。 三重に帰ってから 中学の教科書を
引っ張り出し 復習した。
そして 笠山 ’ヤブツバキ林’へ |
 |
|
 |
 |
 |
こんなにツバキだらけなら 絶対に奴!はいるだろう
と・・ちょっと探すと・・・ やはり居た!
でも大量発生する事は無いらしい。
奴!
↓↓ |
 |
 |
なんだかよくわからない物まで居た。(笑) |
行儀よく頭を並べた チャドクガ |
 |
あれ? こんな群生林の中に ’サイカチ’!?
と 思ったら ’クスドイゲ’ (イイギリ科)
知らない樹だったので勉強になった。 |
|
笠山 椿群生林を後にして 海岸沿いを走ること 約2時間。 あった! ’定めの松’だ!
しかし その姿は・・・ やはり予想通りの姿だった。
|
定めの松 到着。・・・しかし・・・。 |
 |
 |
 |
↑↑
ちょっと判りにくいが左側はホトンドご臨終。
すごく開けた場所に目立つ 松の樹。 2本並んでいるだけに
余計に目立つ。 惜しいなぁ・・・。 |
↓ 切り落とされた枯れ枝かな? |
|
 |
 |
三瓶山の麓にて撮影。 定めの松のすぐ隣なんですよ。 ↑↑
さて・・・定めの松を後にして 今夜宿泊する場所を探さなきゃ。
ちょっと走ると ’温泉津温泉’ と言う看板が見えてきた。
では 今夜はここへ泊まりましょう! |
|
 |
浴衣に着替え すっかりくつろぎモード。
勉強も必要だけど こんな時間も大切ね。
まぁ 半分観光ですからね!
浴衣姿に すでにほろ酔い気分の私。 (^^) |
浴衣に着替えても 熱心にクロマツを見つめる →
H樹木医。 僕とは大違い! (^^)
あら? 四季庭園 ? なにそれ?
↓↓ |
 |
 |
 |
な〜んだ。 山の斜面にごちゃごちゃと植栽しただけじゃん。 (-_-;) |
そして最終日の朝 |
今日は三瓶山の埋没林を見学に行き
その後は帰路の予定。 しかし 出発前に
『絶対に地元にも何か見学するものはあるだろう!』 って
事で旅館のおばちゃんに聞くと やっぱりあると言う。
右の写真。 この写真じゃ判らないだろうが これ
ヒマラヤスギなり。 正直な話 わからなかった。
数年前に樹勢いが衰え 土壌改良を行ったとの話を聞いた。
|
 |
 |
 |
金剛院の ’イヌマキ’ 僕が過去に見たイヌマキの中で一番でかい。
|
そして最終目的地 埋没林 |
 |
写真では 現物のすごさは伝わりませんが 雰囲気が
判っていただければと思います。
数枚掲載しますので見てください。 |
 |
 |
この展示物。 実は地下にあるのです。
つまりは 展示物を見せる為に 人を地下まで誘導して
居るわけですね。 発見当時により近い状態で保存して
居るわけです。 風化を防ぐため PEG
(ポリエチレングリコール)が定期的に散布されていました。
樹種は 杉、ケヤキ、トチノキ、カシ・・・・ あとなんだっけ?
|
 |
↓ この写真を見て頂ければ 人が地下まで降りている事がよくわかって頂けると思います。↓ |
 |
こうして 3日間のちょっとした樹木医の旅は終りを迎えました。
全走行距離 約1400km なり。 |