■ 白川郷 散策
|
8月9日 子供が世界遺産登録地の 『白川郷を見たい!』 ・・・と言う事で旅行を計画した。
自分にとってはもう何度目の白川郷だろうか!? 初めて訪れたのは
平成4年の事で 当時は高速道路も開通しておらず 延々と下道を走らせ 現地へ行くことすら大変な
場所だった。 しかし 今となっては昨年 東海北陸道も富山県まで開通し ’世界遺産白川郷’は 日帰りのコース
となった。
|
■ 東海北陸道を北上すると・・・・
|
なにはともあれ 東海北陸道を北上させる。荘川を過ぎた辺りで山の異変に気がつく。
なにやら樹木が枯れて 山の所々が 赤く見える。 『松枯れか? ナラ枯れか?』 |
 |
すこし判り難いが山の所々が
赤茶色く変色しているのがお分かりだろうか??
岐阜はすでに ’ナラ枯れ’
と呼ばれる 樹木の病気が蔓延している地域です。
『多分そうだろうな・・・ 』 と思いながら 車を走らせた。 |
|
白川郷へ到着した。
合掌造りと田園風景の のどかな風景
・・・だったはずなのだが・・・・
背景の山の樹が枯れている。 しかも何本も。
兎に角 現状を把握しようと 樹の近くまで行ってみた。 |
 |
|
■ やっぱりナラ枯れ。 |
 |
 |
近くまで行ってみた。 枯れている樹はミズナラである事を確認。 ・・・そして何より 幹に穿孔された
カシノナガキクイムシの アタック跡を多数確認した。 この時点で ’ナラ枯れ’であると断定した。
岐阜県で カシノナガキクイムシによる 樹木の大量枯損が蔓延している事は 知っていた。
しかし こんな観光地で しかも世界遺産に登録された場所で この状況とは・・・・・
この枯れは まだまだ広がるだろう・・・
|
 |
■ みやげ物屋で写真を一枚 発見。 |
 |
その写真には 白川郷の秋の風景が映し出されていた。 『数年後この写真は撮影できるのだろうか?』
そう考えたら どうしても同じ場所へ行きたくなり 探しまくった。 ・・・・ そして発見!
|
 |
すでに一部 枯れが出ているが まだ今年の紅葉は拝めそう・・・・ しかし後 数年経ったら
一体 どんな秋の景色になるのだろうか・・・・・
|
■ 白川郷の思い出。
|
平成4年 白川郷を訪れた頃は デジタルカメラはまだ35万画素も無く しかもかなり高価な物で 手が出なかった記憶
がある。 当時の写真データは・・・アルバムをひっくり返してみたが 出てこなかった。
|
 |
神田家:大きさは白川郷の中では4番目(確か・・・)で さほど大きな物では無いが 何を言っても耐震構造はNO1である。
実際に見ていただきたいのであるが 梁に使われている樹(スギだったと思うが・・・・) 25mの1本の樹をそのまま使用している。 またアテ材と呼ばれる
曲がった部分をも 上手く使い より強度を増しているとか。 合掌造りの完成度 No1住宅なり。
|
その他 写真ライブラリー |
 |
 |
 |
 |
 |
※これらの写真は今までに撮影した物を含んでいます。 |
世界遺産登録 ’白川郷・五箇山の合掌造り集落’ ののどかな風景がいつまでも続きますように。
今 三重県に 同じ病気が蔓延しようとしています。 この病気の対応のキーワードは ’初期’ |
はっきり言って ここまで蔓延してからではどうしようも無いだろう。
三重県がこんな事にならないように 今 私と仲間が その調査に乗り出ています。
今月 22日に 調査を予定しています。 『被害に気がついてからでは遅い! やるなら今なのだ!』
そう思って ナラ枯れ被害を食い止めようと 頑張ってます。 |
|
|
|
|
|