■ 住宅の地盤強化 |
今回は県外からの依頼。三重県から一人ヒョコヒョコと県外へ。 事前のメールヒヤリングから、次のように伺っていた。
クライアント:「7月1日に、住宅の地盤を強化するために、住宅の下に、セメント系硬化剤を注入しました。 それが
8月になって、槙の木が、葉の色がおかしくなりました。 やはり薬剤の影響でしょうか?」
家の図面と、樹木(槙)の位置、そして薬剤の注入位置や方向などを図面で説明してもらった。
その薬剤の影響だとすると、土壌の化学性が変わっているはず。 そんな事を考えながら現地調査。
|
 |
7月1日時点でのマキの状態
(※クライアントより頂いた情報) |
8月1日時点でのイヌマキの様子。
確かに葉が変色してる。 |
 |
|
■ 8月9日現地調査 |
三重県から車を飛ばすこと、2時間弱。 現地へ到着して、イヌマキとご対面。 見た瞬間に・・・・
「あっ。 これ、薬品の影響ではないです。」・・・声がでかかったが辞めた。
着いた瞬間に結論がでてしまった。 よほど直ぐに説明しようかとも思ったが、やはり専門家としては
そういうわけにも行かないので、イヌマキの根周辺の土壌を採取し、pH(土壌酸性度)とEC(電気伝導度)
について調査した。 |
pH、EC、どちらの値も正常でした。 |
 |
|
■ 原因はコガネムシ |
 |
犯人はこいつです。
’ドウガネブイブイ’
|
|
イヌマキだけでなく、モミジ、モチノキ、アジサイなど、色々な物を食い荒らして居た。
|
  |
問題のイヌマキの状態。 かなり食われては居るが、枯れる事はない。 コガネムシの発生もピークは超えているし。
|
■ 今後はどうするか? |
今回の診断結果は、薬品の影響では無い事をクライアントに告げた。
クライアントとは、もちろんその地盤補強の施工業者で、イヌマキはその住宅にお住いの方のものです。
今後どうするか? ・・・ 実はこれの方が問題。 単純に消毒をすればよい。 農薬に頼るのも一つの方法。
しかし、農薬に頼らない方法もある。 つまりは、農薬を使わず、コガネムシをはじめ、各種害虫と上手く付き合っていく方法です。
害虫も大量に発生したら、確かにあまりいい気はしないが、そうならないように管理する方法もある。 自宅前に庭を持つと言うことは、そういう事なんだろう。
イヌマキの持ち主に、どちらの方法も説明した。 あとは、あなたと、お庭と虫とのお付き合い! (^.^)
|
|
|
|
// H23 // back // |